types-wood

木の種類(木目)

ヤマイチで使用している木の種類

ヤマイチでは「木と触れた時の質感を大切にした商品づくり」を大切にしています。

材は主に広葉樹(雑木)を使用しています。針葉樹に比べ堅く木目の変化が美しく脂が少ないからです。

また商品の仕上げは、木材の色や木目の美しさを生かした加工(漆などを施さない)を多用しています。

それにより、木の味わいを感じられる特別な商品が出来上がります。

木目の種類

環孔材 (かんこうざい)

木目が目がはっきり出る品種です。(ケヤキ、クリなど)
道管の分布が、年輪に沿って並んでいるためハッキリとした木目となります。

漆塗りなどを施すとより一層木目が際立ち美しい木目が現れます。
夏目と冬目で年輪を見分けることができます。暖かい季節に木は成長しやすいので、夏目の方が幅が広くなります。

夏目は夏に水分をたくさん吸い込んでスポンジのようになっています。
時間が経ち水分が抜けた後は、夏目の幅が大きい木は狂いが生じやすいといったデメリットがあります。

散孔材 (さんこうざい)

木目がはっきり出ない品種です。道管の分布に規則性がないため、不規則で様々な模様が断面に現れます。

散孔材全般は、木質が緻密に入り組んで伸縮しているため漆などを施すとキラキラと輝きを放ちます。

表面はフラットに仕上げやすいです。

木目の幅は、木が育つ環境で決まる

木目は、木の遺伝子よりも、育った環境・気候により影響を及ぼすことが多くあります。
同じ品種の木でも、木目が全く異なる場合もあります。

木目の細かさ

木工製品に使用する木材は、木目が細ければ細いほど良いとされます。
それは、加工してからの材に狂いが出にくく、耐久性もある製品にできるからです。

どのような木目になるかは木の種類よりも、育つ環境による影響が大きいと言えます。

例えば銘木として名高い木曽檜は、木曽地方の山間部、寒く栄養もすくない痩せ地で育つことで年に数ミリしか育ちません。 この環境で育つことにより、目ぎゅっと詰まった丈夫な木として重宝されています。

他の木でもこのような厳しい環境で育った木は、木工製品の加工材として適しています。

欅(けやき)

【広葉樹_環孔材】

木目がしっかり出ており、強くて男らしい印象を受けるのが特徴の材。木は固く、重くて頑丈。色は赤みがかった黄色。

生えている場所は平野部が多いです。人間の住んでいる場所に近い場所に生えており、防風林に使用することもあります。

粘りがありしっかり地面に根を張っています。大きく育つ大径木です。材は比較的手に入りやすく、丈夫なので家具などによく使われます。

逆にけやきを使わない用途としては、建築材など、玄関などの消耗する場所には使いません。使い込んでいくと、木目の夏目の箇所が減ってくることによって(冬めは硬いの減ってこない)ゴツゴツした荒々しさが出てくるからです。

一般的に言うと、けやきは狂いやすいと言われます。しかし、厳しい環境で育った目の細かいけやきであれば、狂わないけやきとして使用することは可能です。

◯ヤマイチでの主な利用方法_けやき

お皿、お椀、花器、家具など

栃(とち)

【広葉樹_散孔材】

トチは木目がはっきりしない散孔材。木質が木目が緻密に縦横に入り組んでいます。自然が描いた風景画ように独自の美しい模様を見せてくれます。

水辺に植えることに適しており、トチの実を人間が食べていたこともあり、人との関わりが深く人里に植林される木です。また沢筋に育ったトチは良木が多いとされています。 山の中にも自生しています。

木に水分を含んでおり、削りやすい木もが多いです。木の色は白、薄い肌色。漆を塗るのにも適しています。

水分が多い木なので曲がりやすいですが、手間暇をかけ加工すれば家具にも十分使用できる材です。

◯ヤマイチでの主な利用方法_とち

お皿、お椀、花器、家具

桜(さくら)

【広葉樹_散孔材】

サクラは木目がはっきりしない散孔材。製品として仕上げると、木の触り心地は非常にしっとりとしたやさしい手触りになります。

手でこすったり、雑巾で拭いた部分が、長く使うほどに手触りが良くなっていきます。またサクラは薫木材で、花の匂いに似たとても良い香りがします。

質感は硬く、重い材。材の色は肌色にうっすらピンクの色が合わさっています。サクラは品種が多い木なので色も様々あります。

大木はなく、小径木。何でも使える便利な木です。

◯ヤマイチでの主な利用方法_さくら

お皿、お椀、花器、家具

柿(かき)

【広葉樹_散孔材】

カキは木目がはっきりしない散孔材。材の特徴は、サクラと似ており硬く重い材。

ほとんどのカキの木は白木ですが、まれに黒柿という品種があり、それは希少価値が高い材で高級品です。

とれたての木からは、柿の木から柿渋の匂いがしますが、乾いて商品になれば臭わなくなります。

どこでも自生している木ですが、柿の実が食べられるので人里に多く生えています。

何にでも使える木ですが、小径木ということと、材自体が少ないので、多くは使用できません。

◯ヤマイチでの主な利用方法_かき

お皿、お椀、茶道具、花器、家具

檜(ひのき)

【針葉樹_環孔材】

ひのきといえば材として、まず思い浮かぶ代名詞的な存在。

材の強度が高く、最近では300年に渡って強度が増していく特徴があるとも言われています。

伊勢神宮のご神木にも使用されており、樹齢300年を超える天然木曽檜は神様の木でもあります。

昔から木曽檜は建材として重宝がられ、建築、造船など森林伐採が進んだ江戸時代には、「ヒノキ一本、首一本」と言われ木を守り育てる制度が生まれました。

ひのきならではの木の香りがよく、檜風呂に使用されています。また虫に喰われづらく、カビが生えづらいという長所もあります。

色は他の木と比べると白っぽいです。ひのきなど針葉樹一般は、脂分が多いです。それがヒノキの香りの元、丈夫さの元でもあります。

油分がでてくると商品にしずらですが、ウレタンで塗装すると脂を抑えることができます。しかしその加工を施すと、匂いを止めてしまうという一面もあります。

日本建築なくてはならないですが(柱などに多く使われる)、工芸品には使いやすい材ではありません。

それは表面がやわらかいため傷がつきやすいからです。

◯ヤマイチでの主な利用方法_ひのき

お皿、お椀、花器、家具

針桐(はりぎり、せん)

【広葉樹_環孔材】

はりぎりは環孔材で木目がはっきり出ます。木目はけやきによく似ていて、材の色は白っぽくなります。

軽い木。はりきり、桐に似ているからはりぎの由来でもあります。

白くて、軽くて、なのに木目はけやきに似ていて、塗装するとけやきと区別がつかないため、昔はにせけやきと呼ばれ、けやきの代用とされていました。

漆などを塗ると、色が消えると、けやくと区別がつきづらいです。軽くてふかふかしており、加工した後に曲がりやすい木になります。

寒いところに多い木、最近は木が少なくなってきています。東北、北海道にはせんの良木が多いです。

小物に使用されることが多いです。

◯ヤマイチでの主な利用方法_はりぎり

お皿、お椀、花器

楓(かえで)

【広葉樹_環孔材】

カエデは環孔材で木目がはっきり出ます。かえで、さくら、かき、はよく似ている木のグループです。

ギターなどにも使われます。緻密で硬く、重く手触はやさしい。そういう部分はさくらとよく似ています。

色は白っぽい材が多い、すこしクリーム色。高級木材としても知られており、木地の味わいを生かすことが多いです。

山、里などいろんな場所にある。紅葉と同じような特性があります。かえでともみじは同じです。

◯ヤマイチでの主な利用方法_かえで

お皿、お椀、花器

桂(かつら)

【広葉樹_散孔材】

カツラは木目がはっきりしない散孔材。ホウの木と似ています。柔らかく、軽く、傷がつきやすいです。色は濃いめの茶色。

歯切れが良くて、柔らかく削りやすいので、版画の彫刻の彫り材料によく使われます。加工のしやすさが特徴の材です。

漆塗り用の下地材料などにも使われます。

◯ヤマイチでの主な利用方法_かつら

花器

梻(たも)

【広葉樹_環孔材】

タモは環孔材で木目がはっきり出ます。けやきに近い特徴があります。粘りがあり固くて重め

。 色は灰褐色。木目は、夏目冬目がはっきり出て美しいです。野球のバット、家具などによく使用されます。

◯ヤマイチでの主な利用方法_たも

家具

槐(えんじゅ)

【広葉樹_環孔材】

えんじゅは環孔材で木目がはっきり出ます。魔除けになる木、木辺に鬼と書いてえんじゅ。

「延」に「寿」と書くので、縁起の良い木としても重宝されています。建築材では、魔除けとして床柱として使用されることも多いです。

工芸品では、一般的に広く用いられています。大径木は少なく庭木などにも使われます。色は茶褐色です。

◯ヤマイチでの主な利用方法_えんじゅ

お皿、お椀、花器、家具

銀杏(いちょう)

【針葉樹_環孔材】

イチョウは環孔材で木目がはっきり出ます。古くに誕生した木。男女木があり、メス木には銀杏の実がなります。

秋には紅葉して並木道に植えられていることも多いです。木からは銀杏の匂いがします。そのせいで虫がつきにくくなっています。

水に強く腐りにくい材なので、まな板などに使用されます。色は黄色っぽい。市場に出回る材は少ないです。

◯ヤマイチでの主な利用方法_いちょう

まな板

一位(いちい)

【針葉樹_環孔材】

イチイは環孔材で木目がはっきり出ます。庭木にも使われますが、もともとは山奥に生えています。飛騨や御嶽山のふもとに多く生えています。

木には甘い実がつきます。漢字で「一位」と書くので、縁起がいいとされています。

また木を切ると、色が真が赤で、周りが白の紅白に分かれているため、それも合わせて縁起が良いと人気です。

建築材では床の間などに使われます。加工しやすく、歯切れがいい木です。強度も高いです。

岐阜県高山の、一位の一等彫りが有名。広く工芸品として使われています。小径木が多いので小物によくつかわれます。

◯ヤマイチでの主な利用方法_いちい

お皿、お椀、花器

胡桃(くるみ、おにぐるみ、ウォルナット)

脂身がある木です。柔らかく。歯切れが悪い木です。加工をすると面が毛ばたちます。色は、薄茶色。

木に脂があるので、使い込むと良い味わいが出ます。やさしいしっとりした手触りを感じることができます。

作り手としては加工しづらい木ではあります。工芸品としては使われません。

日本産は小径木が多いので小物によくつかわれる。

◯ヤマイチでの主な利用方法_くるみ

お皿、お椀、花器

Please Feel Free To Contact Us Anything

商品についてのご質問、ご注文方法、修理依頼、お見積依頼など
何でもお気軽にお問い合わせください

TEL.0264-58-2041

FAX.0264-58-2665

メールでのお問い合わせはこちら

今月の
イチ押し商品

▲ このページの先頭へ戻る